皆様、新年あけましておめでとうございます。
新年が明けてからもう7日も経った頃にようやく新年のご挨拶をさせていただく無礼をお許し下さい。
もうさんざん語りつくされた話題かとは思いますが、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
わたくしは、マイホームこたつ飲み食べに専心しておりました(* ´艸`)
今年は例年になくお餅をたくさん食べました。学生時代には友人からの年賀状に
「お餅食べすぎ注意!」
という言葉が書かれてありましたが、その時代よりもむしろ大人になって代謝も悪くなった今、その言葉を書いて欲しいです(なんの主張だ??)
しかしお餅は昔から神が宿る特別な存在として敬われており、お餅を食べると
力が増し、生命を再生させる霊力が備わるそうなのでそういう意味では
今年の私は色々すごくなると思います(?)
👆上記のお餅に関するウェブサイト参照
さて、そんな私同様飲み食いに専心された方々は今日の夕飯にこれを食べようと思っている方も多いと思います。
七草粥
日本の伝統って本当に面白いと思うのですが、七草粥を食す本日1月7日は
「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、古代中国では吉凶占いをし、無病息災を祈り野草を入れた吸い物を食べる習慣があったそうです。
そのはるか昔から続く習慣が今でも守られていることに感動してしまいます。
多種多様な効果のある春の七草を食すことで一年の無病息災を祈り、年末年始にこき使ってしまった胃腸を休めてあげる絶妙なタイミングが本日です。
春の七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
私は普段あまりというかほとんど口にしない草類です。私の中の主要草は
ほうれん草、水菜、春菊でしょうか。
普段食さないのでより一層、七草粥に対するテンションがあがってしまいます。
風邪予防、疲労回復、冷え性緩和、利尿作用、消化促進、美肌効果などなど本当に私たちの体に優しい効果が望める栄養素たっぷりの七草です。
人日の節句・・・再び猛威をふるってきているコロナを封じ込める意味も込めて本日の夕飯に七草粥を心して食します。
皆様も寒さ増すこの季節、コロナ対策以外にも風邪、インフルエンザなどの病気にも気を付けてあたたかくしてお過ごしください。
今年も松本鉱泉をよろしくお願いいたします❕